肝臓の健診の勧め
肝臓の健診の勧め
健康診断で肝機能の数値が高かったけれど、体調は悪くないし忙しいからと受診せずに済ませてしまっている方もいらっしゃると思います。
かつては肝臓の病気といえばC型肝炎とB型肝炎が大部分を占めていました。医学の進歩により、C型肝炎は飲み薬で治るようになり、B型肝炎も飲み薬で進行が抑えられるようになりました。その一方で、生活習慣を背景とした脂肪肝(代謝機能障害関連肝疾患:MASLD、アルコール関連肝疾患:ALD)が増加しています。自覚症状なく進行するため、肝硬変や肝臓がんまで進行した状態で診断されることもあるため、注意が必要です。
2023年に日本肝臓学会から「奈良宣言2023」が提唱され、ALT値 >30であった場合はかかりつけ医を受診し、専門医療機関での精密検査が必要かどうかを相談するよう推奨されています。
当院では、血液検査と腹部超音波検査による肝臓のチェックが可能です。健康診断でALT値 >30であった方はもちろんのこと、メタボリックシンドロームや家族歴などがあって肝臓の様子が心配な方もお気軽にご相談ください。
監修:桜上水消化器内視鏡・呼吸器内科広瀬クリニック
副院長 廣瀬雄紀