胃内視鏡検査(胃カメラ)
胃内視鏡検査(胃カメラ)
内視鏡検査は定期的に受けていただくことが病気の早期発見に繋がりますので、つらくない検査を心がけています。
経鼻スコープ(直径5mm程度)を使用し、のどの違和感や吐き気(嘔吐反射)をなるべく抑えるようにしています。経口・経鼻のどちらでも対応可能です。経口の場合、舌の付け根にカメラが当たりにくく「おえっ」となる反射が出にくいエンド・リーダーというマウスピースを使用しています。鎮静剤(静脈麻酔)の使用も可能です。
かつては経鼻スコープは画質や明るさの点で経口スコープに劣りましたが、近年の内視鏡機器の進歩により現在は遜色ない検査が可能となっています。
⼝から内視鏡を挿⼊する「経⼝内視鏡」と⿐から内視鏡を挿⼊する「経⿐内視鏡」があります
| 経口内視鏡検査 | カメラを口から挿入し検査を行います。カメラは非常に細いので、苦痛も少なく検査を受けることができます。 |
|---|---|
| 経鼻内視鏡検査 | 口ではなく鼻からカメラを挿入するので、舌の根元に当たらず吐き気が少なく済みます。 |
| 1.検査予約 |
|---|
|
来院・ウェブ予約のどちらも可能です。 ◎診察時にお持ちいただくもの
|
| 2.検査前日 |
| 検査前日は消化の良いものを召し上がり、夕食は21時までに済ませてください。 それ以降は水分のみとして下さい(水もしくはお茶)。アルコールは控えて下さい。 ※糖尿病薬を使用中の方は胃の内容物が残りやすい場合がありますので、夕食を早めに済ませるようにして下さい。 |
| 3.検査当日 |
| 検査当日は朝食を召し上がらずに来院して下さい。 常用しているお薬は検査予約時の指示通り服用して下さい。 検査2時間前までは水分摂取が可能です(水もしくはお茶)。 それ以降は少量の水分のみとして下さい。 検査中にお腹が張りますので、お腹を締め付けない服装でお越し下さい。 貴金属類は外せるものは外して下さい。 検査15分前までに来院し、受付を済ませて下さい。 ※鎮静剤を使用する場合は検査後に車や自転車の運転はできませんので、必ず公共交通機関でご来院下さい。 |
| 4.検査 |
| 検査前処置を行った後、ストレッチャーで検査を行います。 局所麻酔を使用しますので、麻酔薬にアレルギーをお持ちの方は必ず申し出て下さい。 検査は5~10分で終わります。 鎮静剤を使用した場合はストレッチャーで横になったままリカバリースペースへ移動し、お休みいただきます。気分が悪い時は、お申し出下さい。 |
| 5.検査後 |
| お休みいただいた後、検査結果と検査後の注意事項の説明があります。 身支度を済ませていただき、会計となります。 |